ハビタ上越インターナショナル

HABITA上越インターナショナル 有限会社匠小山住建
メールでのお問い合わせはこちら

» 2012 » 5月 » 11のブログ記事

行事・習わしを大切にすう暮らし

 

年中行事や習わしが、最近なくなりつつあります。経済性・合理性を追求する生活スタイルや核家族化、地域とのつながりの希薄化などから消滅したり衰退したり、また、行事本来の意味を失わせてしまったりと大きな変化をみせています。近年、「日本の伝統文化の尊重」ということが唱えられるようになり、各分野で古くから伝わる日本の伝統文化の良さが再認識され、伝承への取り組みが行われるようになりました。先人が長い歴史をかけて培ってきた伝統文化、日本の良き文化を次の世代に伝えていくことは、現代に生きる私たちの役割でもあります。

 

年中行事を行う日のうち、特に重要な日のことや季節の変わり目の祝祭日のことを節句といいます。元々は節日(せつにち・せつび)の供物の節供(せちく)を意味しましたが、節日そのものを節句というようになったそうです。節句には、人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕・重陽(ちょうよう)の五節句があります。

 

 

人日(じんじつ):1月7日

 

七種粥を食べることから七草の節句ともいう。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する罰則は行わないことにしていた。

 

また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。

 

また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

 

 

上巳(じょうし):3月3日

 

言わずと知れた“桃の節句”ひな祭りです。元々は自信に降りかかる厄災を紙でできた人型に移し、川に流すことから始まったそうです。今のような雛壇の飾りは江戸時代から始まりました。赤い毛氈を敷きますが、赤は厄除けの色です。

 

住まいの中に明るい色があまりなかった時代には、赤という色が暮らしの中にあるだけで晴れやかな気持ちになったようです。このように特別な日に特別な色を使うことは、日常の暮らしにアクセントを加えるとても簡単な方法でしょう。また、元来ひな祭りは、野山や川辺で楽しんだものといわれていますので、庭に雛人形を飾り、食事をいただく楽しみかたもあります。

 

Part.2につづく・・・

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

桃の節句「ひな祭り」は有名な行事ですね!今でもほとんどのご家庭で

ひな人形を出してお祝いしてるのではないでしょうか

我が家にあったひな人形は3段くらいの小さいものでしたが

オルゴールがついていてかわいかったです

 

人日は七草粥を食べる日と思っていましたが、動物を殺さない日でもあったんですね!

ちなみに七草粥にはどんな草が入っているのか気になったので調べてみました

地域によっても異なるみたいですが関東の例だと

セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

だそうです!残念ながら知ってる草は少ないです

七草粥は食べたことがありません、おいしいのかな??

調べてみると面白いですね!もっと気になる方は調べてみてください

 

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************